島原半島の東端、雲仙普賢岳の東部に位置し有明海に面する、雲仙観光の中心地。かつては、島原藩7万石の城下町。1991年には、普賢岳噴火に伴うの火砕流によって、多数の死者・行方不明者が出ることとなった。島原の乱で知られる土地柄でもあり、キリシタン関連の史跡が多く残る。
人気blogランキング
人気blogランキング
▲
by citywatch
| 2006-03-11 11:43
| 九州・沖縄の記事
熊本県の南端、球磨川中流域の人吉盆地に位置する城下町。鎌倉時代に地頭として入った相良氏はその後700年間変わらず藩主であり続けた。
陸の孤島と呼ばれた人吉も、高速道路の整備により熊本、鹿児島、宮崎方面へアクセスがすぐれるなど交通の要地となった。人吉の名物球磨焼酎は米が原料、昔ながらの強烈な香りのものから、飲みやすいものまで種類が豊富になっている。

(写真は2015年4月撮影)
人気blogランキング
陸の孤島と呼ばれた人吉も、高速道路の整備により熊本、鹿児島、宮崎方面へアクセスがすぐれるなど交通の要地となった。人吉の名物球磨焼酎は米が原料、昔ながらの強烈な香りのものから、飲みやすいものまで種類が豊富になっている。

(写真は2015年4月撮影)
人気blogランキング
▲
by citywatch
| 2006-03-11 11:41
| 九州・沖縄の記事
熊本県の北端、福岡県との県境に位置し、有明海に面する。1997年に三池炭鉱が廃坑になるまでは、隣の大牟田とともに、100年以上の歴史を誇った炭鉱の街。
ゴルフ場を併設する大規模なレジャー施設「三井グリーンランド」など観光施設が多い。
人気blogランキング
ゴルフ場を併設する大規模なレジャー施設「三井グリーンランド」など観光施設が多い。
人気blogランキング
▲
by citywatch
| 2006-03-11 11:40
| 九州・沖縄の記事
熊本県北西部、菊池川の河口に位置し、有明海に面する県北部の中心地。有明海、菊池川の水運に恵まれ、貿易港として、また周辺で取れる米の積出港としても発展した。市の中心にも近い玉名温泉は1300年の歴史があるといわれる古い温泉。長者伝説でも知られる。有明海のノリ、野菜や果実の生産がさかん。
人気blogランキング
人気blogランキング
▲
by citywatch
| 2006-03-11 11:39
| 九州・沖縄の記事
熊本県の北端、菊池川中流域の田園都市。2005年1月山鹿市と周辺4町が合併し新生山鹿市が誕生した。長い歴史を持つ山鹿温泉、平山温泉などをひかえる温泉観光地でもある。周囲には縄文、弥生期の古墳や遺跡も多い。
8月の旧盆に催される山鹿灯籠まつりでは、頭に灯籠を載せた女性が踊る、「千人灯籠踊り」など地域の風物詩になっている。明治時代に建てられた芝居小屋「八千代座」が修復保存され、街づくりのシンボルとなっている。
人気blogランキング
8月の旧盆に催される山鹿灯籠まつりでは、頭に灯籠を載せた女性が踊る、「千人灯籠踊り」など地域の風物詩になっている。明治時代に建てられた芝居小屋「八千代座」が修復保存され、街づくりのシンボルとなっている。
人気blogランキング
▲
by citywatch
| 2006-03-11 11:38
| 九州・沖縄の記事
大分県北端の城下町で地域の中心地。北九州など福岡へのアクセスがよく、自動車関連など工場立地が進む。福沢諭吉は中津藩士の息子として大阪で生まれた。景勝地耶馬渓への入り口でもある。
人気blogランキング
人気blogランキング
▲
by citywatch
| 2006-03-11 11:37
| 九州・沖縄の記事
熊本県の北端、菊池川の上流域に位置し、北は大分県日田市に隣接する。菊池は菊池一族が11世紀後半から、24代500年間にわたって支配した版図の本拠地で、地域の中心として繁栄した。1954年に、温泉が発見されてからは、温泉観光地として発展している。
人気blogランキング
人気blogランキング
▲
by citywatch
| 2006-03-11 11:37
| 九州・沖縄の記事
国東半島の北西部、桂川の河口に位置し、西は宇佐市と接する。国東半島は六郷満山といわれる仏教文化史跡が多いが、豊後高田には国宝の富貴寺、熊の断崖仏などがある。
昭和30年代の街並みを再現した「昭和の町」など、個性的な街づくりも進む。
人気blogランキング
昭和30年代の街並みを再現した「昭和の町」など、個性的な街づくりも進む。
人気blogランキング
▲
by citywatch
| 2006-03-11 11:36
| 九州・沖縄の記事
鹿児島県北端の大口盆地に位置し、熊本県の水俣市、人吉市に隣接する。寒暖の差の激しい土地柄で知られ、冬には氷の祭典が催されるほど冷え込む。農業および食品加工業が盛んで、伊佐米、伊佐の黒豚、金山ネギ、伊佐ヒノキが代表的農産物。焼酎発祥の地ともされ、伊佐錦などのブランドで知られる。
人気blogランキング
人気blogランキング
▲
by citywatch
| 2006-03-11 11:35
| 九州・沖縄の記事
薩摩半島西岸に位置する東市来町・伊集院町・日吉町・吹上町の4町が2005年5月に合併し日置市が誕生した。東シナ海に面した吹上浜は長い砂丘の海岸線が美しいことで知られる。農業が盛んな土地柄だが、市域東部は鹿児島市にも近く、宅地化も進む。美山地区は薩摩焼発祥の地でもある。
人気blogランキング
人気blogランキング
▲
by citywatch
| 2006-03-11 11:34
| 九州・沖縄の記事